• 推奨変更頻度が低いセルサイドアナリスト(av. 20.4か月)は、ポジティブな影響力で、高リターンでタイムリーな変更し、コンセンサスに群れない。
  • 不倫サイトを利用するCEO/CFOのいる企業は株主集団訴訟や財務報告の虚偽記載といった企業不祥事が生じる可能性は2倍。インサイダー、ポンジ・スキーム、株価操縦などの不正をするCEO/CFOは、不倫サイトの利用頻度が2-3倍。
  • 現職CEOが突然死した場合の累積異常リターンは-2.49%。若くて(60歳未満)在任期間の短い(8年未満)創業者(Founder)では-9.81%。 でも、高齢(65歳以上)のCEOの突然死の異常リターンは+3.59%.
  • 65歳以上の独立取締役比率が高い企業は、経営者報酬が多い、報酬と業績との連動性が低い、業績に基づいた経営者の交代に消極的、企業業績も低く、会計を積極的に操作される可能性が高い。モニタリングは弱まる。
  • 10K、10Qの報告書内の単語や構成の大きな変更は、重要なシグナルで、マイナスのアブノーマルリターンが大きい。
  • 1980年から2011年で毎年平均、上場企業の5%が買収され、発表時に40-50%のプレミアムが支払われている。10K文中に財務制約、業績悪化、税務優位性等が書かれていると、被買収会社になりやすい。
  • パッシブの保有比率の高い企業はアクティビストの成功率が高い。